
金属の加工では、型を使って鋳造することにより、思い通りの形に成形することができますので、今回は砂の型を使ってアルミの表札を作る方法についてご紹介いたします。
鋳型は、上と下それぞれで作っておき、表札の模型を埋め込んで型を作りますが、アルミを流し込むための丸棒には剥離剤をかけておき、湯口と湯上りになる部分を成形しましょう。
鋳物砂で上部分も土を盛っていき、しっかりと固めて型を作り、湯だまりとガス抜きを作っておき、丸棒や模型を抜き取ったら、型崩れを修正してから上部分の枠を元に戻して鋳型の完成です。
アルミを流し込む時には手袋や防護用の面を装着して、高温のアルミを湯口から流し込んで冷めるまで放置しておき、アルミが完全に冷めてから、鋳型から鋳物を取り出しましょう。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。