カテゴリー:金属のこと
-
今回は簡単に親子で楽しみながら出来る金属の実験をご紹介します!
用意するものは、いらない歯ブラシとケチャップ、そして色がくすんでしまった10円硬貨のみです。
10円硬貨にケチャップを一滴だけ垂らしたら、後は歯ブラ…
-
どのご家庭にもあるアルミホイルは高温・低温どちらにも強いアルミニウムを薄く加工することで作られています。
アルミニウムは水分やガスなどを通しにくいことから湿気や酸素に弱い食品を保護するのにも良く利用されているのです。
…
-
超耐熱超合金の実力を知る為に、今回はステンレスと比べてどのくらいの耐熱性を持っているのかをご紹介致します。
実験は超耐熱超合金とステンレスの棒を用意し、それぞれを1,000℃にもなる火で炙ってみるという内容です。
…
-
今回はアルミホイルとプラスチックコップを使った静電気の面白実験をご紹介致します。
今回ご紹介する方法でちょっとしたビックリグッズを作る事もできますので、特に乾燥している冬のパーティグッズとして作ってみるのもありだと思い…
-
金箔は古くから伝統工芸として伝わられていますが、今回はその金箔の90%以上にも及ぶ金沢金箔の作り方をご紹介致します。
金箔を作る工程を大きく3つに分けると「延金製造」「上澄製造」「箔打ち・箔移し」となります。
延…
-
マグネシウムは他の金属よりも発火しやすいという先入観を持たれがちですが、本当に危険なのは粉状になったものだけです。
しかも粉末にしてしまうとマグネシウムだけでなく、鉄やアルミ等の殆どの物質が危険ですので、マグネシウムだ…
-
アルミ缶などの金属缶の中に余った洗剤を入れて持ち運ぼうとするのは、実は大変危険な行為です。
2012年には飲み終わった空き缶に業務用洗剤を入れて持ち帰ろうとした女性の缶が破裂し、軽傷を負ったという事故も起きています。
…
-
金属は熱が伝わりやすいというのは良く聞くと思いますが、金属の種類でその温まり方は違います。
例えば鉄とアルミ、銅の金属棒にロウを塗り、先端から火に当てて温めてみると、温めたのが同じ時間でも銅が最も長くロウを溶かしま…
-
金属は熱処理を施したり、加工を行なう事で初めてその真価を発揮します。
適切な加工をされた金属は本来持つ耐久性が飛躍的にあがり、寿命も格段に長くなります。
金属加工の中でも代表的なのが金属の熱処理です。
熱処理や…
-
プリンタの直販はもとよりOEMブランドの販売も行い、多様化するカスタマイズの要求に柔軟に対応を行っています。全社方針である世界でもトップレベルのQCD実現をおこない、品質、コスト、納期を重点的に徹底して取り組み、お客様に…
ページ上部へ戻る
Copyright © 厳選!金属角棒のおすすめ紹介|角金 All rights reserved.